株式会社A&Aゲートウェイ > カナル便り
企業価値向上のヒントはこちら
代表者のブログ

The Eighth Anniversary


A&A Gateway Inc. is celebrating its eighth anniversary today. I would like to thank all our stakeholders. This year, I'm planning to start new initiatives, such as a consultant introduction page.
お陰様で(株)A&Aゲートウェイは設立8周年を迎えることができました。

2025-04-02

Photolog by CEO

EXPO2025 Special Drone Show at Toyosu Park

  

2025-03-28

Photolog by CEO

Fukagawa Hana-Chouz


Fukagawa Hana-Chouzu gives glory to flower washroom in Shinto shrine Buddhist temple mainly on Monzennakacho and various stores and is event to offer hospitality. (Source: Koto Travel Information Bureau)

2025-02-14

代表者のブログ

サステナビリティ保証シンポジウム2025に会場参加

 サステナビリティ保証シンポジウム2025「我が国におけるサステナビリティ保証業務の今後の展望~ISSA 5000の策定を受けて」に会場参加しました。
 昨年暮れに参加した研究会のテーマが「企業のサステナビリティ開示」だったので、ISSA5000の概要は知っていましたが、キーパーソンのTom Seidenstein氏(IAASB議長)やJosephine Jackson氏(IAASB副議長)がどのような話をされるのか関心があり申し込みました。オンラインも含めるとかなりの方が聴講されたようです。
 多少の揺り戻しはあったとしても、大きな方向性は変わらないと思います。多くの企業にとってはビジネスチャンスでもあります。引き続き注目していきたいと思います。
 シンポジウムの概要・資料:日本公認会計士協会ウェブサイト
https://jicpa.or.jp/news/information/2024/20241031cgj.html

2025-01-23

Photolog by CEO

Kihachiro Kawamoto Puppet Gallery Doll


On the way back from a music concert at Tokyu Theatre Orb, I stopped by the Kihachiro Kawamoto Puppet Gallery. I didn't know that there was such a wonderful permanent gallery in Shibuya Hikarie. Each puppet has such expressive and rich features.

2025-01-05

代表者のブログ

Season's greetings and best wishes for the New Year! (季節のご挨拶&2024年を振り返って)



 西表島
This year has been incredibly fulfilling successful in terms of work. I was also able to fully enjoy both international and domestic travel. I sincerely hope for world peace as soon as possible. May the coming year be a wonderful one for everyone!
世界に一日も早い平和が訪れますように!
皆様にとってもよい年を迎えられますように!
Looking Back over 2024(2024年を振り返って)
Business(仕事面では充実した1年)
☆Travel
 ・Iriomotejima Visit Notes(西表島)
 ・Northern Europe Visit Notes (アイスランド他3ヶ国)
Learning English(勉強は今も継続中)

2024-12-24

代表者のブログ

JAPAN BUILD TOKYO -建築の先端技術展-をスラローム


 本日から3日間開催の「JAPAN BUILD TOKYO -建築の先端技術展-」で、いくつかのセミナーと展示会場をさっとスラロームします。
 以前は建設DXのリストを作るために、関連するブースで提供サービス等の強みや、競合企業等をインタビューしたこともありますが、先日ここで紹介した「建設DX2」に詳しく取り上げられているので、今年はそのようなこともしません。
 どんな新製品やサービスが紹介されるのか期待が膨らみます。

2024-12-11

Photolog by CEO

Avatar Robot Cafe DAWN ver.β


I sympathized with the concept of "Giving all the possibility to stay connected with society" and would like to see with my own eyes how it is actually operated.
The avatar robot that attended to us mentioned wanting to improve their English skills to better serve, as most guests are from abroad.
分身ロボットカフェ DAWN ver.βはこんなお店

2024-12-04

代表者のブログ

「建設DX2」読後感想


 前作「建設DX」から4年が経過し、この数年で建設DXがどのように進んだのか、確かな取材力で幅広くかつ多面的に解説されています。第5章では、社会を席巻している生成AIが新たなテーマとして取り上げられています。
 特に第3章の「なぜ建設DXは進まないのか」は示唆に富む内容となっています。

2024-11-29

Photolog by CEO

Grand Green Osaka


There was a common perception that Osaka had less greenery compared to Tokyo, but a project underway on the north side of Osaka Station is challenging that stereotype.

2024-11-25

代表者のブログ

建築界激変「脱炭素大改正」の記事に素直に反応

 日経クロステックからのメルマガで、建築のルールが大きく変わる「脱炭素大改正」が迫っているという内容の記事を受け取りました。改正建築物省エネ法や改正建築基準法が2025年4月に全面施行されるということで、あらためて内容を確認しました。
日経クロステック記事:
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02992/110500002/
国土交通省からのお知らせチラシ:
https://www.mlit.go.jp/common/001744375.pdf
国土交通省のオンライン講座動画:
https://www.shoenehou-online.mlit.go.jp/

2024-11-07

代表者のブログ

「BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」読後感想

 原題は、「HOW BIG THINGS GET DONE」で、プロジェクトを失敗させないための啓発本というよりは、要約すればまさに邦題(最近のビジネス書はどれも長いですね)のとおりのことが書かれています。
 個人的に興味深かったのは、シドニー・オペラハウスをグッゲンハイム・ビルバオと対比して、プロジェクト成否の観点から述べたくだりです。シドニーのみならずオーストラリアのシンボルとしても親しまれている同建物が、プロジェクトとしては悲劇的な例であることを、本書で初めて知りました。

2024-10-22

Photolog by CEO

Vitruvius AI



 
 今日は、日経クロステックNEXT 東京 2024で「『建設×生成AI』の最前線と将来像」を受講しました。その中で、Vitruvius AIが紹介されていました。Vitruvius (ウィトルウィウス)を私は知りませんでしたが、ローマ帝政時代の有名な建築家だそうです。
 Vitruvius AIは、AIが3Dプリンタ用の住宅設計をしてくれるソフトです。いくつかの質問に答えると、その条件にあった外観イメージと平面図が生成されます。試しに適当に答えを入力したところ、返ってきたのが左のスクリーンショットです。入力を始めて5分もかかりませんでした。
 一昨日発表されたノーベル物理学賞に続き、昨日の化学賞でもAIに関わる研究が受賞の対象となりました。最近の生成AIの影響力を考えると当然の流れかもしれません。

2024-10-10

Photolog by CEO

CSPI・EXPO(建設・測量生産性向上展)


5月22日から3日間にわたって開催されたCSPI-EXPO2024に行ってきました。今後の仕事に役立ちそうな情報を備忘メモとしてまとめました。

2024-05-24

代表者のブログ

The Seventh Anniversary


鎌倉浄智寺のサクラソウ
A&A Gateway Inc. is celebrating its seventh anniversary today. I would like to thank all our stakeholders.
お陰様で(株)A&Aゲートウェイは設立7周年を迎えることができました。社名のA&Aは、HPの会社案内にあるように、「Audit」、「Assurance」あるいは「Advisory」を表しています。今期は原点に立ち帰って、情報システム監査分野でのコンサルタント力を高めていきたいと考えています。

2024-04-02

Photolog by CEO

Imagine(ジョン・レノンのイマジンを歌ってみた)


The recent harrowing news footage makes me feel gloomy and sunken. I sang John Lennon's Imagine in the hope that the day would come when children in conflict zones would be able to go to school with peace of mind.
at the Toyosu Civic Center

2024-03-06

Photolog by CEO

Toyosu Senkyaku Banrai Opened on February 1st(豊洲市場「千客万来」2月1日オープン)


The high price of the food is a hot topic, but as for me who returned from Iceland yesterday, I feel it is not so bad. I need to get rid of this financial numbness as soon as possible.
The food menu of a restaurant in Iceland

2024-02-15

代表者のブログ

ISO/IEC27001規格改訂について

 ISO/IEC 27001は、2023年10月25日に国際規格 ISO/IEC 27001:2022として正式に発行されています。今回の改訂では、規格本文(要求事項)に関して重要事項の変更はありませんが、附属書A※1の管理策が大きく変更になっており、ISMS(ISO 27001)認証を取得している組織では、適用宣言書※2やマネジメントシステムの見直しが必要となります。
 認証を受けている組織は2025年10月までに2022年版へ登録を移行させる必要があります。
 改訂に関する必要な情報を得たいというだけであれば、JNSA主催のYouTube動画が内容も充実しておりお薦めです。(セミナーへのリンクはこちら

 ※1 附属書Aは、必要な管理策が見落とされてないかを検証するための包括的リスト
 ※2 適用宣言書とは、ISMS規格(ISO 27001)の附属書Aの、自社に適用または除外する項目とその理由を記した文書のこと

2024-01-27

Photolog by CEO

Toranomon Hills Station for the first time(日本内部監査協会の賀詞交換会に参加)


I went to the Japan Association of Internal Auditors' greetings exchange meeting held at The Okura Tokyo. I once worked at Toranomon 3-chome for about two years. I went to the venue from the newly opened Toranomon Hills Station on the Hibiya Line, and was surprised by the transformation of the surrounding area.
I could meet face-to-face with study group members who I had only met online, as well as friends and acquaintances I hadn't seen in several years, and I spent some meaningful time with them.

2024-01-15

代表者のブログ

Season's greetings and best wishes for the New Year! (季節のご挨拶&2023年を振り返って)



 ルクセンブルク
Now that the pandemic has lifted, the constraints on traveling abroad have finally disappeared. Nonetheless, I feel deeply saddened by the conflicts erupting worldwide. I can't help but hope for peace to come as soon as possible.
世界に一日も早い平和が訪れますように!
Looking Back over 2023(2023年を振り返って)
#1 Keenly Aware of Insufficient English Skills at a Comedy Club in London(ロンドンのコメディクラブで英語力不足を痛感)
#2 Report on advanced environmental case studies in the UK(英国の環境に関する先進事例をレポート)

2023-12-24

代表者のブログ

JAPAN BUILD ―建築の先端技術展― 新たなキーワードは「脱炭素」

 JAPAN BUILD ―建築の先端技術展―では12/13-15の日程で、建設DX展など8つのイベントが同時開催されました。今回から「建物の脱炭素EXPO」が新たに加わっています。
 折りしもUAE=アラブ首長国連邦で開かれていた気候変動対策の国連会議、COP28は13日に閉幕し、焦点となっていた化石燃料について「脱却を進める」ことで合意しました。
 国内の建設業に目を転じると、脱炭素に向けた取り組みが業界全体に広がっているとはいい難い状況です。LCCMなど脱炭素に関連する十分な知見を持つ人が不足していることも一因です。一連のイベントを通して自分自身の取り組むべき課題も明確になったように思います。



2023-12-15

Photolog by CEO

A dismantled unit of the "Nakagin Capsule Tower,"


I went to see a dismantled unit of the "Nakagin Capsule Tower," designed by the late Mr. Kurokawa, displayed at the entrance of GSIX.
I've listened to alecture by Mr. Kurokawa during my student days. He passionately talked about the metabolism of architecture.

2023-11-25(Part2)

Photolog by CEO

Central cafeteria in the basement of the front garden of Yasuda Auditorium(秘密基地のような中央食堂)


I visited the University of Tokyo to participate in the third public lecture of the year on the theme of "Construction and Urban DX". I think most people in the general public don't know that the basement of the front yard of the Yasuda Auditorium is a cafeteria.

2023-11-25

代表者のブログ

「建築・都市DX人材育成プログラム」に今年も参加

 東京大学の「建築・都市DX人材育成プログラム」をテーマにした寄付講座に、昨年に続き今年も参加しています。今日の技術セミナーでは興味深い話を数多く聴くことができました。
 点群データは、光を照射して距離を測定する測量方法(LiDAR)を用いて取得します。それがどんな物体を構成する点なのか、AIやBIMを活用して分類する技術は、東京大学生産技術研究所特任教授/建築家の豊田 啓介 氏も、燈株式会社代表取締役CEOの野呂 侑希 氏も取り上げていましたが、この1年でずいぶんと進化してきていると思いました。
 野呂氏は4年生として東京大学の松尾研に在学中とのことですが、堂々たる説明ぶりに100人規模の社員を率いているのも納得です。


セミナー会場前のイチョウの巨木

2023-11-11

代表者のブログ

江東区環境検定を受けてみた

 2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指している江東区が環境検定をオンラインで行っていたので、ためしに受けてみました。制限時間は30分で60問(二択)を回答します。それほど難しい問題はありませんでしたが、次のようなあらためて問われるとドキッとする問題もありました。
・1901年から2018年の間に海面はどれくらい上昇したでしょうか
   A 1cm B 20cm
 今年の夏は異常に暑かったです。豪雨災害も多く発生しました。9月になっても暑い日が続きます。真剣に対策に取り組む必要があるとあらためて思いました。
 
 ※優秀者(9割以上の正解)として表彰状を受け取ることができました。(10/16)

2023-09-24

Photolog by CEO

London Visit Notes

ロンドンは、森記念財団都市戦略研究所が発表している「世界の都市総合力ランキング」で10年以上1位を維持しています。歴史や伝統を残しながらも、常に変化を続けていくロンドン。今も次々と新しいロンドンの顔が登場しています。
 工事用シートが撤去されたビッグベン

Notes
#1 The City(活況を維持するロンドン中心部)
#2 Battersea Power Station(バタシー発電所再開発)
#3 Serpentine Pavilion(サーペンタイン・パビリオン)
#4 Regents Canal(勝手に姉妹運河)
#5 What I Learned in Comedy Club(コメディクラブで学んだこと)
#6 Short Trip to Luxembourg(ルクセンブルク)
#7 Trip to Ireland & Northern Ireland(アイルランドと北アイルランド)

2023-09-12

Photolog by CEO

Tomorrow is the memorial day of the end of WWII(明日は終戦記念日)


I went the special exhibition "Imaginary Future Manga 'August 15, 2100' Illustrated by 43 Individuals“ being held at Memorial Museum.
期間、場所等の詳細はこちら

2023-08-14

Photolog by CEO

Mokuzai Kaikan@Koto-ku(都心で木材を利用したビルの先駆け「木材会館」)


At the time of its completion in 2009, it was rare to see a building in the city center constructed using wood.
In the video, the utilization parts and construction methods of wood are clearly explained.
WATCH IN THE VIDEO

2023-07-17

代表者のブログ

Try to sing "Furusato" in Ukrainian? (「故郷(ふるさと)」をウクライナ語で歌ってみませんか)

"Furusato" is one of the most familiar songs for Japanese. I tried to add katakana phonetic so that even Japanese can easily sing it. It should be helpful to learn accurate pronunciation from the song of Natasha Guzy from Ukraine.
"Furusato" is sung in the second encore song of the next charity concert video.
https://tokyo.czechcentres.cz/ja/blog/2022/03/concert-for-ukraine
I was very impressed as a Ukrainian English teacher living in Canada sang along to the audio file and my song.
「『故郷(ふるさと)』をウクライナ語で歌ってみませんか」はこちら

2023-07-12

代表者のブログ

How I Learn English(最近の英語勉強法)

Recently, there are more opportunities to learn English on YouTube. It is very useful because I can learn not only vocabraly that match my level, but also pronunciation and grammar at any time.
I also started online English conversation because I can't improve my speaking ability just by watching videos.
The teacher of my first on line lesson was Ukrainian. I learned a little Ukrainian in English. The following article is the fruit of the lesson.
・Try to sing "Tsubasa wo kudasai" in Ukrainian? (「翼をください」をウクライナ語で歌ってみませんか

2023-07-07

Photolog by CEO

Visited Seikado Bunko Art Museum(国宝の曜変天目茶碗をじっくり鑑賞)


The photo (Saber, Celemonial sword, presented by Queen Victoria to Goto Shojiro) was introduced in the NHK news, so I checked the museum's website. Unexpectedly I found out that the national treasure Yohen Tenmoku tea bowl was on display, so I decided to visit.
Many "inro" made in the Edo period were on display. I was overwhelmed by the exquisite craftsmanship of the time.

2023-06-23

代表者のブログ

CSPI・EXPO 最先端の技術が一堂に

 幕張メッセで開催された第5回建設・測量生産性向上展に行って来ました。最近、土木関係の仕事に関わる機会があったので、注目ブースも点群測量機器や自動建機など以前より範囲が広がりました。
 技術の進歩には目を見張るものがあり、最新情報をキャッチしながら、自身もアップデートし続ける必要があることをあらためて認識しました。
 今日学んだことの備忘メモ

2023-05-26

Photolog by CEO

Maebashi City since 2006


The Lounge at Shiroiya Hotel
It was mentioned in a previous seminar on urban and construction DX that strong leadership is essential for urban development. The seminar also highlighted the renovation project of Shiroiya Hotel.

2023-05-23

Photolog by CEO

Tokyo Aquatics Center, the venue for the competition at the Tokyo Olympics

It is now open to the public, so I went and swam in the sub-pool.

2023-05-08

代表者のブログ

ゴールデンウィーク~混雑を避けもっぱら自己啓発に充当~

 今年のGWは遠出せず、本を読んだり、新たな英語学習法に挑戦して過ごしました。読んだ本は、「GEのリーダーシップ ジェフ・イメルト回顧録」です。16年にわたりGEのCEOを務めたイメルトが経験した成功と失敗、そしてGEが直面した課題や変化を詳しく説明しています。技術的な話から組織論に至るまで内容が盛りだくさんで、学ぶべきことがたくさんありました。たまにはこういう本をじっくり読むのも悪くないと思いました。
 英語は毎日ワクワクしながら勉強しています。学習の成果はあらためて記事にしたいと思います。

2023-05-07

代表者のブログ

The Sixth Anniversary

A&A Gateway Inc. is celebrating its sixth anniversary today. I would like to thank all our stakeholders.
お陰様で(株)A&Aゲートウェイは設立6周年を迎えることができました。今期は、「建築の新技術」に加えて、特に「サステナビリティ経営」にも関心を持って私自身も精進していきたいと思っております。

2023-04-02

Photolog by CEO

Impressed by the fact that houses built more than 100 years ago have not faded


La Pedrera-Casa Milá
I first learned about Casa Mila 50 years ago when I was taking a class in residential architecture at college. At that time, I didn't think I would go to this building. For more Spain trip photos and visit notes, click here.(スペイン旅行の他の写真と訪問メモはこちら
Visit Notesに「I tried using Revolut, one of FinTech (フィンテックの一つ Revolutを使ってみた)」を追加しました。(2/24)

2023-01-23

Photolog by CEO

At the Tokyo University Chuo Refectory(Underground)

I attended the following three public lectures hosted by the University of Tokyo.
1.建築行政・住宅行政:建築BIM、建築確認、検査のデジタル化(国土交通省住宅局企画専門官 藤原健二氏)
2.仮想空間:デジタルツイン(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 吉村有司氏)
3.施工管理:コンクリート3Dプリンター. フライング3Dプリンター(會澤高圧コンクリート執行役員 東大智氏)
Related Information
#2: https://kenchiku.co.jp/online/interview/interview_no019.html

2023-01-21

代表者のブログ

白熱化するESG関連講座の記事が新聞一面に

 昨日の日経新聞夕刊一面に、大学院が設けるESG(環境・社会・企業統治)に関する講座に30~40代の社会人が集まっているという記事が出ていました。複数の大学院が開設しており、そのうちの一つは20回の講義で受講料が110万円とありました。自費で参加する人がいるということからも、関心の高さが伺えます。
 企業は、これまでの財務情報に加えESG関連のリスクや取組みを投資家に説明する必要に迫られており、ESGの観点が経営戦略に不可欠との認識が浸透し始めています。私自身もESGとも密接に関連するサステナビリティ情報など非財務の分野については、さらにスキルを高めていく必要があると考えています。

2023-01-15

代表者のブログ

ESGアナリスト講座(基礎編)の修了証書を受領

 昨年の10月から3か月かけて、一社)鎌倉サステナビリティ研究所主催の「ESGアナリスト講座(基礎編)」を受講しました。ESG投資の歴史や全体像を18テーマに分けてオンラインで学びます。コンテンツ作成には各分野の専門家が関わっているので、内容は充実していると思います。目から鱗の解説がありましたし、全体を俯瞰し知識を定着させるには本で学ぶよりも良かったと思います。コース終了後には試験があり、それなりの緊張感をもって臨みました。年明け早々に修了証書が送られてきて、よいお年玉になりました。

2023-01-04

代表者のブログ

Season's greetings and best wishes for the New Year! (季節のご挨拶&2022年を振り返って)

May the day come when people around the world can smile wholeheartedly!
I wrote some articles reflecting on this year in English.
世界中の人々が心から笑顔になれる日が来ますように!
 Bonin Islands, Ogasawara

Looking Back over 2022(2022年を振り返って)
#1 Impressed by the celestial show(天体ショーに感動)
#2 Became a bandwagon soccer fan(すっかりにわかサッカーファン)
#3 Italian in TV language program(旅するイタリア語)
#4 Enjoy the nature of Ogasawara(小笠原の自然を満喫)
#5 Using quality control techniques to achieve karaoke goals(品質改善の手法を使ってカラオケの目標を達成)

2022-12-24

 
 >過去のカナル便りはこちら