株式会社A&Aゲートウェイ > カナル便り

Photolog by CEO

This building reminds me of "January 1969"

I visited the University of Tokyo because there were open lectures on Architecture & Urban DX.
Yasuda Auditorium

2022-12-18

代表者のブログ

TCFDサミット(オンライン)に参加して

 経済産業省主催のTCFDサミット2022をオンラインで視聴しました。
  TCFDプログラムはこちら
  登壇者のプロフィールはこちら
 続きは(全文)はこちら

2022-10-06

代表者のブログ

脱炭素経営Expo 目立っていたのはGHG排出量算定(見える化)支援

 幕張メッセで8月31日から3日間にわたって開催された第2回脱炭素経営Expoに行ってきました。GHG(温室効果ガス)排出量の算定を支援する、設立間もない企業が多く出展していました。
 続きは(全文)はこちら

2022-09-02

Photolog by CEO

The art of Special Effects Production Designer Yasuyuki "TAIKO" Inoue at MOT


Full-scale replica of IWATAYA Miniature Set

2022-06-14

Photolog by CEO

Famous Instagram Spot (^_^;)

   
Across the Shiohama Canal
Keihin Industrial Zone has been supported Japan's growth.

2022-05-29

Photolog by CEO

First day of Golden Week


Talk event at Sea Forest Waterway

2022-04-29

代表者のブログ

自動化とAIは監査と監査人の役割をどのように変えるか

 データドリブン経営のように、最近「データドリブン」という言葉をよく目にします。背景には、データとデジタル技術を駆使してビジネスモデルを変革しないと競争上の優位性を維持できなくなるという危機感があります。
 CPA Canada と AICPAでも、2020年に「データドリブン監査:自動化とAIが監査と監査人の役割をどのように変えるか」というタイトルのレポートを公表しています。続きは(全文)はこちら

2022-04-23

代表者のブログ

The Fifth Anniversary

A&A Gateway Inc. is celebrating its fifth anniversary today. I would like to thank all our stakeholders.
お陰様で設立5周年を迎えることができました。
最近はニュースを見るのもつらい日々が続きます。時々ジョン・レノンのイマジンが頭の中をよぎります。

2022-04-02

代表者のブログ

Three Blogs in English from Recent Topics(最近の出来事や話題から)

 久しぶりの英語によるブログです。各記事にリンクしています。
#1 Heartwarming movie "CODA"
#2 Cheating using the smartphone occurred again
#3 Sagawa Art Museum -A wish for peace left by a famous artist-

2022-02-14

代表者のブログ

Season's greetings and best wishes for the New Year!

There were bright topics this year, such as the outstanding performance of Shohei Otani. I hope that next year, Covid19 will be converged and we will be able to travel abroad freely.
来年が皆様にとってよい年でありますように!

2021-12-24

代表者のブログ

第1回建設DX展を見学 ~出展企業に懐かしい経営者夫妻の名前が~

 RX-Japan社主催の第1回建設DX展に行って来ました。470社が出展していました。建設労働人口の確実な減少が見込まれる中、生産性の向上は喫緊の課題となっており、多くの企業がソリューションの提供に意欲的に取組んでいることが分かります。
 出展リストの中に、かつてかな漢字変換ソフトで全国を席巻した経営者ご夫妻が経営する企業の名前がありました。今も現役で活躍されているのですね。現場のニーズを汲み上げる目利き力はさすがだなと、あらためて感心しました。
 企業価値向上のヒントにも「ジャパンビルド~建築の技術展~に「建設DX展」が初登場」というタイトルで関連記事をアップしました。

2021-12-08

代表者のブログ

米国公認会計士ソサイエティに入会

 9月に日本における米国公認会計士の集まりであるJUSCPA(Japan Society of U.S. CPAs)に入会しました。入会資格は、米国公認会計士資格を保有しているか、または米国公認会計士試験全科目合格者となっています。続き(全文)はこちら

2021-11-26

Photolog by CEO

Tokiwabashi Project, a pond stocked with koi carp

Efforts to quantitatively grasp and disclose greenhouse gas emissions are spreading to emissions from the entire supply chain other than the company.
CO2排出量の把握・削減を関連事業者全体に求める動きは、今後さらに加速しそうです。
関連記事はこちら(外部サイトへのリンク)

2021-11-25

代表者のブログ

Pythonに再チャレンジ

 これまで、BASICに始まり、Pascal、JAVA、Python等さまざまな手続き言語に挑戦してきましたが、せいぜい他人が作ったコードを修正して実行させるのがやっとで、ことごとく頓挫してきました。
 今回改めてチャレンジしてみようという気になったのは、…  続き(全文)はこちら

2021-07-22

代表者のブログ

マーク・カーニー氏のロイズでの講演 ~2015年が歴史の転換点であったとあらためて認識~

 イングランド銀行総裁で金融安定理事会(FSB)議長だったマーク・カーニー氏が2015年にロイズ保険組合で行った講演「ホライゾンの悲劇を打ち破る - 気候変動と金融の安定」(Breaking the Tragedy of the Horizon - climate change and financial stability)をYouTubeで視聴しました。この講演をきっかけに歴史は大きく動いたと言われています。
 続き(全文)はこちら

2021-06-15

代表者のブログ

SASB記事で思い出すFASB詣で

SASBとは
 ESG投資に対する関心の高まりと共に、SASBに関する記事を目にする機会も増えてきました。SASB (Sustainability Accounting Standards Board)は、サステナビリティ会計基準審議会などと訳される、米国の非営利組織です。

思い出さずにはいられないFASB詣で
 SASBで思い出すのが、FASBです。米国公認会計士の受験予備校に通っていた頃、ある講師の方が、毎日勉強を始める前にFASBのサイトを訪問して、「どうぞお仲間にいれてください」とFASB詣でをルーティンにするよう強く勧めていました。
 FASB(Financial Accounting Standards Board)は米国の企業における会計基準を取りまとめている非営利組織です。FASBの基準を全部印刷すると腰の高さ位になるそうです。試験では、与えられた文の内容が基準のどの条項が適用されるかをデータベースから検索して回答する問題が出題されたと記憶しています。
 続き(全文)はこちら

2021-03-12

代表者のブログ

第46代米国大統領の誕生

 就任式を無事終え、米国に新たな大統領が誕生しました。78歳は史上最高齢だそうです。バイデン大統領には分断した米国社会を1日も早く修復して欲しいと切に願います。
 選挙序盤で強く印象に残ったのは、熱心に高齢の候補者を応援していた若者達の姿です。意欲があり、訴えるものが魅力的であれば年齢は関係ないのかもしれません。後期高齢者と一括りにされる日本より世代間の分断はずっと小さいように思えます。
 バイデン氏に限らず高齢の政治家が元気に活躍している姿をみると、老け込むのはまだまだ早いよと言われている気がします。

 関連記事(A sensitive age)はこちら

2021-01-21

代表者のブログ

ISACAのメンバーシップ・ステイタスがゴールドからプラチナに

 昨年の暮れにいくつかの資格の更新を行いました。これまでお客様に提出する提案書には"ISACAゴールド会員"と書いてさりげなくアピールしてきました。15年が経過したのでプラチナ会員に昇格です。それなりに真面目に取り組んできたつもりです。
 これから米国公認会計士の更新手続きを行います。ライセンスは、内部監査の実務経験だけで登録可能だったワシントン州に登録しています。資格の数が多いと、それを維持していくのにも費用と手間がかかりますが、学びや人的ネットワークなど得られることも多いので、可能な限り継続していこうと思います。

2021-01-17

代表者のブログ

Season's greetings and best wishes for the New Year!

I hope you all stay safe, warm, healthy, and happy during the holiday season.
I wish you all the best in the coming year!
新しい年が皆様にとって良い1年となりますように!

企業価値向上のヒントに「弊社が提供するシステム監査チェクリスト」をアップしています。情報システムの監査を一度も行ったことがない企業の方が少しでも関心を持って頂けると嬉しいです。

2020-12-24

代表者のブログ

米国公認会計士受験時代の思い出

 最近は、刺激が少ないせいか英語によるブログも停滞気味です。ということで今回は米国公認会計士受験時に実際に経験したハプニングを英語で書いてみたいと思います。
 当時は、今と違って日本で受験することができませんでした。
 (1)試験の終盤、隣のブースから突然大きな声で "Oh my God!"  記事はこちら
 (2)近くの工事現場で不発弾が見つかり強制退去させられた 記事はこちら
 グアム島ではこの他にもいろんなことがありましたが、今となってはどれも懐かしい思い出です。

2020-12-22

Photolog by CEO

Special lighting of Skytree

Tokyo Skytree is illuminated with a lighting pattern specially designed in the 17 colors of Sustainable Development Goals (SDGs).

2020-10-25

代表者のブログ

前例主義、権威主義はなくなる? コロナ禍で思ったこと

 最近リモートで参加した監査の勉強会で、在宅勤務が増えたことで、経費の二重払いが多発していたことが話題になりました。メールやPDFの請求書で支払った後、原本が送られてきて再度支払ってしまったというのが理由のようです。
 以前、「企業価値向上のヒント」で、請求書発行後の入金確認漏れを取り上げたことがありましたが、出金処理でも簡単に不都合が発生することが意外でした。
 そもそも請求書がないと支払いが出来ないこと自体、考えが古いのかもしれません。
 くしくもネット上では、河野行革相が「新大臣の就任会見は前例主義、権威主義の最たるもの」と批判したことが話題になっています。請求書も(押印が求められる場合は特に)そう見えなくもありません。
 新政権の誕生で、これまで疑問に感じず行って来たことの見直しは加速されるのでしょうか。

2020-09-18

代表者のブログ

Routine with "Stay Home!"

After the lifting of the declaration of emergency, usual life is returning, but it seems that it will take a little longer to return to the old way of life. There are two routines I started from the issuing of the stay-at-home order.
One is the truncus exercise for construction workers, which was introduced in the e-mail magazine"Nikkei Cross Tech Construction/Civil Engineering". I like that the time is short.
The other is studying Chinese. I watched the TV Chinese course in 2019 which I recorded. I'd like to sing a song in Chinese at Karaoke someday.

外出自粛でルーチン化したこと
一つは、メルマガ"日経クロステック 建設/土木"で紹介されていた「けんせつ体幹体操」、もう一つは中国語の学習です。
学语言任何时候开始都不晚。別放弃! 加油!!

2020-06-08

From K working from home to avoid spreading Covid-19

Birds also practicing social distancing


Regent's Park, London

2020-04-09

代表者のブログ

現場で献身的に働いている医療関係者の方々に感謝と敬意

To all the doctors, nurses and other staff working tirelessly to help those affected by covid19: thank you.

2020-03-30

Photolog by CEO

Takanawa Gateway Station opens


The structure of the wooden roof is very impressive unlike conventional stations. Kengo Kuma, who was the primary design architect, told the theme of the roof was "origami". I think Takanawa Gateway is a novel and good name, although there were some pros and cons.

2020-03-15

代表者のブログ

是非記事にして欲しいアイオワ党員集会の集計トラブル

 先月のISACA月例会のテーマは、「動かないコンピュータを振り返る-日経コンピュータ誌1000号分の軌跡-」でした。約1000のシステムトラブルについて、この38年間でどのように変遷してきたのか、各時代の代表的システムトラブル事例を取り上げて、分かりやすく解説されていました。
 今も続く米民主党アイオワ党員集会における集計トラブルは、スマホアプリも絡んだ最近のトレンドを映す「動かないコンピュータ」の代表例と言えそうです。
 報道に見るトラブルの原因は断片的で、本当のところは分かりません。一部報道にみられるような「コーディングの問題」だけでないことは確実です。世界の歴史を変えたかもしれない大きなシステムトラブルです。是非日経コンピュータで取り上げて、全容を明らかにして欲しいものだと思います。

2020-02-06

Photolog by CEO

Use of wood in buildings increasing


Ariakenishi-Gakuen in Koto-ward

The building was awarded the Prime Minister's Prize in the 2018 Excellent Timber Use Facility Competition.

2020-01-30

代表者のブログ

The bigger the dream the better?(初夢は航空会社のCEO!)

The last English business communication class was about giving a presentation on a "new business". The theme is free. I chose to run an environmentally friendly airline.
The full script is here.
I feel sorry that this week was the final class.
英語の授業は昨日が最後でした。予習も復習もしなくてよくなったものの、ちょっぴり淋しい気がします。初めて参加した上智大学公開講座でしたが、2019年度末をもって終了だそうです。

2020-01-21

代表者のブログ

Season's greetings and best wishes for the New Year!

This year, serious damage was caused by typhoons and heavy rains. I would like to express my heartfelt condolences to all those affected.
I wish you all the best in the coming year!
企業価値向上のヒントに「ATM待ち時間について考える」をアップして、令和元年の締めくくりとしたいと思います。来年が皆様にとってよい年でありますように!

Christmas Market in Vienna 2019

2019-12-23

代表者のブログ

建築関係の知識をブラシュアップ

 先週の「日経 社会イノベーションフォーラム」におけるZEHをテーマにした講演会に続いて、今週は「AI・スマート住宅EXPO」、「工務店支援EXPO」で開催されたいくつかのセミナーを受講しました。建築関係の仕事の機会が増えてきたので、最近は意識して建築関連のイベントやセミナーに参加するようにしています。
 ZEHは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、「年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅」のことです。複数のセミナーを受講したことで、これまでの経緯や、現状と課題などを体系的に学ぶことができました。パッシブソーラーハウスの普及に関連する業務に従事していた30年以上前と比べ、技術的にも評価する仕組みにおいても、各段に進歩していることを実感しました。
 また、BIMは単なる三次元CADではなく、他のシステムと連携して竣工後の管理を含めた新たな活用が可能になってきていることが紹介されていました。この他にも、国の建築に関する施策や、新国立競技場を設計した隈研吾氏をはじめ、建築業界で著名な方々の話を直接聴くことができ、今月は建築関係の知識をかなりブラシュアップできたのではないかと思います。
 IT、監査・保証といった分野に加え、建築分野でもお客様の期待に応えられるよう今後も研鑽を重ねていきたいと思います。

2019-12-13

代表者のブログ

S.mutans produce plastics!?(虫歯菌からプラスチック!)

The other day I listened to a lecture on biomass plastics. I was mistaken about one thing. I'd been thinking that plant-derived plastic would easily return to soil when it was mixed with soil, but I found it wrong. Some of them were exactly the same as oil-derived plastics.
What surprised me the most was that strong plastics are made by S.mutans. The plastics made in test tubes were illustrated as having better heat resistance than PET and nylon.
From today I have to go to a dental clinic for a while to fix cavities. I would like Mr.Mutans to be active in another place, not in my mouth.
 受講プログラム:「生分解性バイオマスプラスチックを真剣に考える!」 於:新価値創造展2019(中小企業基盤整備機構主催)
 東京大学大学院 教授 岩田忠久氏 

2019-12-05

代表者のブログ

My first presentation in English(初めての英語でのプレゼンテーション)

I'm taking an English business communication class at Sophia Community College as of this autumn. The seventh lecture was team presentations. I gave a presentation in English for about six minutes for the first time in my life.
The theme I selected was abnormal weather patterns. I divided my talk into four sections: recent phenomena, causes and countermeasures, the current situation, and a conclusion.
At the beginning, I discussed the recognition of the domestic and global phenomena. As for the current situation, I touched on Greta Thunberg's anger speech at the United Nations, and concluded with the following: if the current situation is left untouched and no action is taken, the global environment will become worse. I'm worried that heavy rain disasters like this year will take place every year. I think that global warming countermeasures should be carried out by each citizen without leaving it to the government or companies. If we live alive without doing anything, we will be scolded by Greta saying "Don't sleep through life!" like Chiko-chan's punch line. Thank you.

After getting an SDGs pin batch, I stopped using the drying function of the washing machine. I hope that Greta will be able to board a plane without hesitation someday, as a result of technological innovation.

2019-12-03

代表者のブログ

第三者委員会報告書から学ぶこと

 昨日は、日本内部監査協会の個人会員向けセミナーに参加しました。テーマは、「企業不正の事例から探る内部監査に期待する役割」で、内容は過去4年間にわたって第三者委員会報告書等を分析した研究の成果発表でした。
 不祥事を発生させてしまった企業は、共通して「内部監査部門の存在が名目的なものに止まっている」との指摘には、コーポレートガバナンスが重視されている昨今の状況を考えると残念な気ががします。再発防止策として提案されているものの中には、近年の内部統制の理想形とは程遠いものもあるようです。
 第三者委員会報告書には、格付け委員会なるものが存在し、経営者の責任が回避されているような場合は辛辣に批評されることも少なくありません。そういったことに注意を払って読む必要はありますが、同じ轍を踏まないための格好の教材であることは間違いありません。
 最近はたくさんの第三者委員会報告書が公表され、すべて読むのは大変です。コンパクトに、しかも分かりやすく書かれているという点で次の本はお勧めです。
 企業不祥事を防ぐ 國廣正(日本経済新聞出版社)
 内部統制の理想形については、本書のコラム「三つの防衛線」(P136)に書かれています。

2019-11-23

Photolog by CEO

Sumida River Cruise from Toyosu Pier to Asakusa Pier

   
The ship Himiko was designed by Reiji MATSUMOTO. When I was young, I was a big fan of his comic book "Otoko Oidon" (I am a Man) .

2019-09-24

Photolog by CEO

Toyosu Summer Night Festival

   
Celebrating one year to go until the start of the Tokyo 2020 Paralympic Games

2019-08-24

代表者のブログ

SDGsへの貢献は他社から学ぶでよいのでは?

 東証1部に建設業として登録されている企業101社を調べたところ、国連が用意したアイコンと共にSDGsへの貢献をHP上で表明している企業は4社に1社、経営者あいさつ等でSDGs言及している企業も加えると半数近くに上ります。
 ほとんどの企業が目標として取上げているのは、
 
で、
 
が、それに続きます。
 具体的にどのようなことを目標にしているかを、「11 住み続けられるまちづくりを」と「12 つくる責任 つかう責任」から、ターゲットや進捗管理指標をいくつか拾ってみると、
 <低炭素循環型の住まいづくり>
   ・ZEH(ゼッチ:消費エネルギー0を目指した住宅のこと)供給率
   ・長期優良住宅認定取得率
 <事業活動の環境負荷低減>
   ・CO2排出量
   ・現場で発生する廃棄物削減量
 <環境配慮工法の技術営業推進>
   ・受注額
 <品質の確保と顧客満足の向上>
   ・瑕疵・補償件数及び金額
   ・顧客満足度高評価率
等、建設業ならではの身近なところから取組んでいることが分かります。
 CSR(企業の社会的責任)に多くの人員を配置する余裕がない場合は、先行企業の取組み事例を参考に、自社でできるところから検討すればよいのではないでしょうか。何より重要なことは、多くの企業が手を挙げることだと思うので。

2019-08-23

Photolog by CEO

1 Year to Go!


Ariake Arena(left), Ariake Gymnastics Centre(right)

2019-07-24

代表者のブログ

暗号資産(仮想通貨)の可能性をあらためて実感

 フランスのシャンティイで開催された先進7カ国(G7)財務省・中央銀行総裁会議は、18日に閉幕しました。議長総括にも盛り込まれたフェイスブックの「リブラ」に対する各国の警戒感の大きさは、暗号資産(仮想通貨)の存在感が増していることの裏返しのようにも思えます。
 暗号資産について企業内研修を計画される場合は、講師を派遣することができますので、お問い合せフォームよりご連絡ください。過去の研修実績についてはこちらをご覧ください。

2019-07-20

Photolog by CEO

Naviglio Grande(Milano)


旅するイタリア語(NHK教育6月5日放送)によると、この運河の建設にはレオナルド・ダ・ヴィンチも参加しているのだとか

2019-07-07

代表者のブログ

How to improve my English (英語の勉強法模索中)

Even after graduating from college, I have been studying English in some way. Recently I have been watching "TED" with English subtitles. I came across a lot of words I do not know yet. I thought I should increase my vocabulary, so, I opened my English words and idioms book for the first time in a while, but most of the example sentences on the page happened to be were sad or unhappy stories as follows.

(267) Patrick often gets a raw deal in his company. パトリックは、しばしば会社でひどい仕打ちを受けている。
(268) She paid through the nose for that dress. 彼女は、そのドレスを手に入れるため法外な代金を支払った。
(269) He went off half-cocked and told us the news. 彼は早トチリして、そのニュースを我々に話した。
(270) The poor-looking man turned up his heels in the alley. そのみすぼらしい身なりをしていた男は、路地で亡くなった。
(272) She felt cheap about her repeated mistakes. 彼女は、度重なる自分の間違いをきまり悪く思った。
In the preface, all the example sentences are short and easy to remember, and they are regarded as living English that can be used by native speakers. Certainly, each sentence is short, but too many dark topics reduce my willingness to learn.
I think I will try to find better teaching materials.

2019-06-24

代表者のブログ

SDGs―今、自分にできること

 最近、テレビニュース等で経営者がスーツの襟にSDGsのピンバッジをつけているシーンを多く見かけるようになってきました。SDGs(エスディージーズ)は、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年9月にすべての国連参加国で採択された国際社会共通の目標です。
 貧困の是正や環境の保全など、17の目標はいずれも私たちが真剣に取り組むべき重要な課題です。学生が就職先を検討する時に、その企業のSDGsへの取組みが判断材料の一つになっているという声も耳にしますが、まだまだ一般の人に浸透しているとはいい難い状況です(比較的最近の調査でも、認知度は2割未満)。特に、推進する立場の人達からは、中小企業への浸透がこれからの課題だという声を多く耳にします。
 私自身も個人的に貢献できることがあれば、例え小さなことでも実践していきたいと考えています。仕事では建築関係の経営者や経営の中枢にいる方とお話しする機会も多いので、そういう方達とSDGsを話題にする機会を積極的に持つよう心がけたいと考えています。
 (参考)建築産業にとってのSDGs(持続可能な開発目標)-導入のためのガイドライン-(発行:(一財)日本建築センター)
 

2019-05-24

代表者のブログ

The First Anniversary(1年が終わり、時代は令和へ)

A&A Gateway Inc. is celebrating its first anniversary today. I would like to thank all our stakeholders.
The government announced yesterday that the name of the new era is "Reiwa". Entering the new era, we will continue to strive to make contributions to the improvement of corporate value of our client companies.
お陰様でA&Aゲートウェイは設立1周年を迎えることができました。

2019-04-02

代表者のブログ

3つのディフェンスライン改訂の動き

 昨日は、内部監査人協会 グローバル・カウンシル2019日本開催記念 特別講演会に参加しました。第2部の「『3つのディフェンスライン』改訂の背景とねらい」は関心が高かったようです。一度満席で断られてしまいましたが、キャンセル待ちでなんとか参加することができました。
 現在の3つのディフェンスラインは分かりやすく、監査で自分の立ち位置を説明する時にしばしば使ってきたので、どのように改正されるのか非常に興味がありました。
 改訂の方向性として、次のような比較が示されていました。
 
 価値の創造は、当社HPのトップページで示しているように、当社が目指す方向と一致しているので、歓迎すべきことではあるのですが、分かりやすさは是非失わないでもらいたいものです。
 草案の公表が5月以降に予定されているようです。今後の動きに目が離せません。

2019-03-20

代表者のブログ

ブロックチェーンのクイズに挑戦

 昨年の暮れ、AICPA storeから、"Are you ready for 2020?" という件名のメールが送られてきました。リンク先には「Blockchain: Audit and Assurance Significance」、内容はブロックチェーンに関する4択クイズです。
 当社のHPで随所に登場するキーワードが3つも並ぶこのクイズ、受けない訳にはいきません。
 結果は勝手に及第点と判断させて頂いて、お勧め研修コースはご遠慮申し上げる替わりに、日本語で4択クイズを作ってみました。
 作成したクイズはこちらから
 アンケートでよく使われているGoogle フォームは、クイズも簡単に作成でき便利です。

2019-03-14

代表者のブログ

The future AI will bring (AIがもたらす未来)

I experienced a classic TV music program; it's been awhile. Although most people might know it, I was so surprised that the music score of the piano accompanist was a tablet. A woman sat down beside him. Her work was maybe to swipe instead of turning the score sheets.
I'm not a good player, but my hobby is playing the flute. I always wished for an application in which the color of the note synchronously appeared, like karaoke. I believe that the tablet score gets closer to it. Scanning sheets of music that I want to play and digitizing them, more so if the key and speed can be changed freely, is best.
If artificial intelligence recognizes the music and turns the score sheets with optimal timing, the piano accompanist is not necessary. I suppose that there are considerable needs because many concerts are held every day all over the world. It may have been already developed, because it is technically possible using existing techniques.
Although many people have a negative view of the near future in which AI takes over human work and the number of unemployed people increases, the benefits of releasing people from simple tasks is a great advantage, in my view. People will be able to find new jobs, like Taro-bei and Jiro-bei.
関連ブログ記事(太郎べえ・次郎べえの話)はこちら(2018-04-30)

2019-01-27

Photolog by CEO

Early morning Tuna auction at new Toyosu Market


At the first New Year's tuna auction, $333.6 million paid for a tuna was recorded. (It must be recorded as an advertisement expense!)

2019-01-24

代表者のブログ

価値創造フォーラム21 20周年記念オープン・フォーラムを聴講して

 キーノート・スピーチは、資生堂の魚谷雅彦社長兼CEOでした。ヘッドハンティングされるプロの社長というのはこういう人達のことを言うのだなというのが聴き終わっての正直な感想です。業績をV字回復させた実績には説得力があります。そのやり方なら社員の意識も変わっていったであろうなと十分納得のできる説明でした。
 昨年の10月から社内の公用語は英語に変え、留学制度を復活させた話にも感心しました。戻った後に辞めていくのは会社に魅力がないからだと考えるようにしようという発想にも、普通はなかなか至らないと思います。一人でも外国人がいれば、会議は英語で話すというルールも、日本のグローバル企業を目指す会社としては現実的で共感出来ました。
 フォーラムの内容は2月中旬に日経新聞紙面に掲載されるそうですが、「答えは現場にあり」の具体的な話等は、文字を読んだだけでは感動は伝わらないかもしれません。
 冒頭の方で、キャリアで得た学びとして、「ブランド価値は、企業価値、持続的な成長、高いROEを形成する無形資産である」を挙げられていました。当社のミッションに照らし合わせると、当社はお客様企業のブランド価値の向上に貢献しなければなりません。
 プロセスだけにフォーカスするのではなく(重要な立ち位置はそこだとしても)、HRを含めたもっと幅広い領域をカバーできるようにならないといけないとあらためて感じました。

2019-01-10

代表者のブログ

A letter from ISACA Board Chair (ISACA設立50周年に敬意)

The letter begins like this.
"Five decades ago, the first human being walked on the moon, the Beatles recorded Abbey Road, the microprocessor was invented, and ISACA was born."
I have been a member of ISACA for more than a decade.
I pay honor to ISACA's 50th anniversary celebration.
人類が初めて月に降り立ってから50年が経つのですね。

Abbey Road

Taken by K who resides in London
Can you see the four men walking across the road in a line?

2019-01-09

代表者のブログ

COBIT5はCOBIT2019へ

 先般ISACAよりCOBIT5からCOBIT2019へのアップデートが公表されました。OBIT5は情報と技術のガバナンス及びマネジメントの国際的フレームワークです。COBIT5がリリースされてから約7年、"6"ではなく"2019"としたことにどのような意味があるのか、今は想像するしかありませんが、改正の方向性は評価できそうです。

 主な改正点を挙げると、
・ITをI&Tに変更
  技術寄りのフレームワークでないことがより明確になりました。
・Enabler(イネーブラー)が、Components of the Governance System(ガバナンスシステムの構成要素)に変更
  イネーブラーは分かりにくかった(説明しづらかった)のでこの変更は大歓迎です。
・評価モデルのベースが、ISO15504(現ISO33000)からCMMIに変更
  COBIT4からCOBIT5への改正経緯を考えると、この変更は意外でした。もっともCOBIT5でセルフアセスメントを行う時は、咀嚼した評価尺度でレベルを決定していたので、新たな評価基準は、一部のレベルで判断に悩む場合があるかもしれませんが、全体としては受け入れられやすいように思います。

 その他にも、プロセスの数が37から40に増えたことや、イネーブラーガイダンスがシンプルなものに置き換えられた等、様々な改正が行われているようです。今後ISACAから発表されるプロダクトを注視していきたいと思います。

2018-12-14

From K who works in the City of London as a system engineer

The popular winter features in London


Hyde Park Winter Wonderland

2018-12-09

代表者のブログ

「高輪ゲートウェイ」を応援したい

山手線新駅の名称が「高輪ゲートウェイ」に決まったと昨日発表されました。カタカナの駅名に賛否両方の声があるようですが、ゲートウェイが世の中に浸透していくことは当社にとっては嬉しいことです。同じ「ゲートウェイの呼び名を持つ会社」として高輪ゲートウェイを応援したいと思います。
新駅は2020年春に開業予定だそうです。

2018-12-06

Photolog by CEO

Circular Root #2 opened between Toyosu and Tsukiji

2018-11-04

Photolog by CEO

Toyosu Market Opens to the Public


Toyosu Market opened for business earlier this week and is open to the public as of today. The crowds were getting lots of attention at the entrance to the Fisheries Wholesale Market Building.

2018-10-13

代表者のブログ

Never forget my gratefulness to Lady Gaga(レディー・ガガへの感謝を忘れない)

Lady Gaga visited Japan just after the Great East Japan Earthquake, while many artists and performers canceled their renditions in Japan.
The following is her message at that time:
The donation is also important...
But I wanted to inform "Japan is safe" to the people in the world.
So, I'm here.

In June when she came, there was a mood of depression everywhere because the country was struggling with aftereffects of the disaster, including the nuclear crisis at the Fukushima nuclear power plant. Her visit brought strength back to many Japanese.
Her songs are powerful and her singing ability is splendid. The Edge of Glory in the album of Born This Way is one of my most favorite Karaoke songs.
A Star Is Born starring Lady Gaga will be released in the United States on October 5, 2018. I cannot wait for December 21, the release date in Japan.

邦題は「アリー/スター誕生」。12月21日の日本公開が待ち遠しい。

2018-10-01

代表者のブログ

当社が貢献したいと考える企業価値の向上とは


決算などで公開されるバランスシート(BS)は、図1のように資産は負債と純資産の合計と一致しています。
企業価値の算出方法にはいろんなやり方がありますが、一般的に企業の時価総額(≒企業価値)は図2のように純資産と一致することはありません。企業には、ブランド力や経営者のリーダーシップ、社員のやる気・改善意欲などの「見えない無形資産」が存在するからです。この見えない無形資産にこそ企業価値を向上させる要素が含まれています。

当社は、監査や保証業務等を通じて企業価値の向上に貢献することをミッションとして掲げています。最近では、企業価値の向上と言えばROE(株主資本利益率)と答える経営者が多いかもしれませんが、当社が利益で直接貢献できる領域はそれほど多くないと思っています。では、具体的に何に貢献するのかと問われれば、自信をもって無形資産(すべてという訳ではありませんが)の強化とお答えしたいと思います。「見えない無形資産」をより密度の高いしっかりとしたものとなるようお手伝いすることが、当社のミッションだと考えています。

2018-09-13

代表者のブログ

Just started as a QMS auditor (QMS審査員として活動をスタート)

I received a letter that I was registered as a QMS Auditor from JRCA (Japanese Registration of Certified Auditors).
The latest ISO Letter to registered organizations from BCJ (The Building Center of Japan) which provides assessment and registration services introduced my career profile.
I wish I could help many organizations which intend to newly get or maintain registration of QMS(ISO9001) to improve the organization's value through my audit activities.

品質マネジメントシステム審査員(ISO9001審査員)として本格的に活動を始めます。

2018-08-18

From K who works in the City of London as a system engineer

Alan Turing's birthplace


Near Little Venice, London

Regents Canal, near the birthplace

2018-08-05

代表者のブログ

数学者「アラン・チューリング」を主人公にした映画

今年公開された映画「チャーチル」には、イギリス国王がカナダへの亡命を真剣に考えているシーンが登場し、当時、英国がどれほど追い込まれていたかがよく分かります。昨夜、家でみた「イミテーションゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」は、ドイツ軍の暗号機エニグマを解読し、英国の劣勢を挽回して勝利に貢献した数学者アラン・チューリングが主人公の映画です。
チューリングのことは、ひとり座学で情報処理を勉強していた30年以上前から馴染みがありましたが、エニグマ解読のキーマンだったことは最近まで知りませんでした。
コンピュータや暗号技術、英国の歴史に関心のある方にお勧めの映画です。人間の多様性について考えさせられるという点でも良い作品だと思います。

2018-07-28

代表者のブログ

公認会計士制度70周年記念講演(日本公認会計士協会主催)を聴講

昨日は、ファーストリテイリング柳井正会長兼社長の講演を聴きました。
「会計士が世界を変える」という演題で、経営者や公認会計士への期待を熱く語っておられました。「業務の整理、プロセスの標準化」をした上で、「経営者と一緒になって経営計画を作る」などは、これまで公認会計士に求められてきた期待役割とは一線を画すものです。
AIやRPA等の技術が発達し、公認会計士もより質の高い仕事をすることが求められているということだと思います。

2018-07-24

Photolog by CEO

Two years to 2020 Games


The Olympic Village, across the Harumi Canal, is now under construction.

2018-07-23

代表者のブログ

A sensitive age(難しいお年頃)

When I received an e-mail magazine containing advantageous information, I had slightly mixed feelings because it was apparently targeting seniors. Although I confess that I always willingly say "senior" whenever I buy movie tickets, I don't think that I want to be told that I am senior by other people.

According to Research and Development, Inc., when they ask a question, "How old is a senior to you?" to 20-74-year-old men and women, most people replied with "Over 75".
Read more >>

サミュエル・ウルマンの "Youth" のように、好奇心と情熱があれば、たとえ70歳、80歳であっても"青春"! さあ、今日もがんばろう!!

2018-06-13

代表者のブログ

データや文書の改ざん防止

昨年から今年にかけて、製造メーカの品質データ改ざん問題が立て続けに発覚し、マスコミで大きく取り上げられました。文書の改ざん問題は、政権を揺るがしかねない事態となっていて、罰則の強化も検討されているようです。
不正の圧力に対峙したとき、人はそれほど強くありません。不正を防ぐには性弱説に立って、不正の機会を提供しない観点での対策が肝要だと思います。
ブロックチェーン推進協会では、「トレーサビリティ部会」を2018年6月27日に発足させると発表しました。一度記録された情報は改ざんできないブロックチェーンの特性を活用してどう実現に結び付けるのか、今後の活動成果に注目です。

「トレーサビリティ部会」の詳細はこちら

2018-05-25

代表者のブログ

求められる計算の能力

ある会計関連会社の経営者とお話をした時に、税額計算のミス防止に13桁の電卓を買う稟議が上がってきたと聞いて、(税額の計算に13桁はすごいなと思いながら)スマホの電卓の桁数を数えてしまいました。9桁でした。
考えてみると今の仕事場に電卓はありません。足し算をすることがほとんどないからだと思います。あらためてこれからの時代に何の計算が重要かを考えてみました。米国公認会計士の勉強をしていた頃は、割り算結果の分析能力が求められているという気がしました。日本のような簿記の能力は求められません。
これからはどうでしょうか。今のトレンドなら引き算に一票を投じます。標準化や効率化は引き算、働き方改革だって引き算の世界というのは強引でしょうか。でも、最近よく耳にするデータクリーニングの正規化などは引き算の最たる例ですよね。
1ビットでも間違えてはいけない計算が厳然と存在するのは確かですが、正確さより大量データを処理する重要性が増している今、時代は引き算に優れた道具を求めているように思います。


計算尺(戦後技術者の必携アイテム)

2018-05-17

From K

Lives in a flat along the Regents Canal


Regents Canal, London

 

2018-05-05

代表者のブログ

One of my favorite messages(示唆に富むある経営トップのメッセージ)

The following suggestive message was sent to employees by a former president of an entity that I used to work for.

In the early Meiji era, the steam locomotive railway began operating from Shimbashi to Yokohama. There were many palanquin bearers in those days. Most of them responded nonchalantly without having a sense of impending crisis, because they did not doubt their superiority over a mere iron box.
Two palanquin bearers, whom we can call Taro-bei and Jiro-bei, were interested in what a steam locomotive was and went to Shimbashi to compete. No sooner did they start with one passenger, than they became extremely surprised because seventy passengers were on the coach.
A train driver and a boilerman were on the locomotive. Taro-bei and Jiro-bei thought that they would inevitably win because their workload was such an advantage to the same number of bearers. They led a start just after that, but they had been over taken immediately and the locomotives accelerated further.
Taro-bei and Jiro-bei realized that they would never win and decided to become boilermen later. They get by on a new job, but the other comrades lost their jobs.

時代の変化を的確に読むことが大事だと気付かされる時、私はいつもこの話を思い出します。そして自分自身も変化していかなければいけないとも。

2018-04-30

代表者のブログ

システム監査基準及びシステム管理基準の改訂

4月20日付けで、「システム監査基準」及び「システム管理基準」の改訂が公表されました。国際的にも影響力のあるCOBIT5(ITガバナンス等のフレームワーク)をかなり意識した内容となっています。
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/sys-kansa/h30kaitei.html
システム管理基準の今回の改訂は、
・中小企業においても情報システム化に関わる自己診断や監査ができるようにすること
・これまで以上に ITガバナンスの実現に貢献すること
にねらいがあるようです。
現在、勉強仲間とCOBIT5のワークショップ形式のプログラム開発を目論んでいます。改訂基準をさらに読み込んで、趣旨を反映したプログラム作りを目指したいと思います。

2018-04-23

From K who works in London as a system engineer

Amsterdam

Keukenhof Gardens near Amsterdam

2018-04-15

代表者のブログ

量子コンピュータvs量子暗号

量子コンピュータが実用化されると、ブロックチェーンは破綻すると考える人もいますが、破綻するという評価はフェアではありません。情報の保護に暗号化を採用しているのは、なにもブロックチェーンだけではないからです。
4月4日から6日の日程で開催された、第2回AI・人工知能EXPOで、量子コンピュータ関連のセミナーに参加しました。量子コンピュータの開発がどのくらい進んでいて、いつ頃実用化されるのか、第一人者の話を聴いてみたかったからです。
アニーリング方式の量子コンピュータは、実用化に近づきつつあるようですが、暗号解読のような量子シミュレーションは得意ではないようです。一方、量子シミュレーションを得意とするゲート模型(回路方式)量子コンピュータは、ノイズに弱いなど様々な課題があり、10年スケールで本格的な実用化は?という説明でした。
質問時間があったなら、近い将来、突然どこかの組織が、「現在使用されている暗号技術はほとんど無効となるような量子コンピュータの開発に成功した」と発表する可能性は本当にゼロに近いのか、確認してみたかったです。
暗号技術入門(結城浩著)には、量子暗号のことが紹介されています。盗聴が不可能な通信を構成する技術で、たとえ量子コンピュータが生まれても量子暗号は破られないそうです。力を入れて実用化を目指すべきは量子暗号の方だと思うのですが、実際はどちらの開発が進んでいるのでしょうか。

☆最近リリースされた量子暗号の話題
・TED:Vikram Sharma 2018年3月投稿
 How quantum physics can make encryption stronger
 TEDの視聴はこちら

・日経×TECH 2018年3月13日掲載
 「138億年かけても解読できない」日立が暗号装置
  内容は当該記事をご覧ください。解決すべき課題も書かれています。

2018-04-07

代表者のブログ

On starting a company(会社を始めるにあたって)

I established a company called A&A Gateway. "A", often used for high grades, stands for audit, assurance or advisory. "Gateway" generally means a gate or an entrance, and also involves equipment for interfacing with another network. Gateway implies that our services are useful for clients.
This company has no employees except for part-timers. I heard that an entity's ultimate purpose is to make a profit and continue to exist. But for my company, I don't think it is applied, especially the duration is not so important.
I want to contribute to society with this job. I believe that the company is an enabler for making dreams come true.

ブログはときどき英語で発信する予定です。この会社での活動が、お客様企業のお役に立ち、社会に貢献できれば嬉しく思います。

2018-04-03